上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
1/27発表のデータから、気になる食材を書き出しました。
*数値はすべてセシウム(134+137)です
*ごめんなさい、魚介類の「○○沖」を省きました(面倒臭がり)
厚生省のデータ(第306報)
岩手県 マダラ 最大で11.4bq/kg
スケトウダラ 最大で3.2bq/kg
宮城県 原木しいたけ 最大で140.0bq/kg
クロソイ 230.0bq/kg
原乳 最大で6.0bq/kg
埼玉県 原乳 最大で1.7bq/kg
福島県 牛肉 最大で39.0bq/kg
原木しいたけ(施設) 38.0bq/kg
イノシシ肉 最大で1870.0bq/kg
カルガモ 14.0bq/kg
ノウサギ 2030.0bq/kg
<ものすごく眠いけど重箱、ミスタイプあったらごめんなさい、眠いのです>
山形県と群馬県の牛肉はND。(I-131・Cs134・Cs137のそれぞれが25bq/kg以下)
埼玉県・千葉県の野菜類はND。(I-131・Cs134・Cs137のそれぞれが20bq/kg以下)
静岡県の牛肉はND。(I-131・Cs134・Cs137のそれぞれが10bq/kg以下)
京都府・鹿児島県・長野県・島根県・徳島県の牛肉はND。(I-131を測定せず、Cs(134+137)が50bq/kg以下)
福島県の鶏卵はND。(I-131が14、Cs134が17、Cs137が14bq/kg以下)
福島県の野菜類はND。(I-131が12、Cs134が51、Cs137が13bq/kg以下)
国立医薬品食品衛生研究所のデータ。
(ND=I-131を測定せず、Cs(134+137)が50bq/kg以下)
千葉県 カマス(流通品) 37.0bq/kg
茨城県 つくし(流通品) 68.0bq/kg
**************
ええと・・・そろそろ主婦を初めとする国民が、「検出限界」と言うものに敏感になってきた今日このごろですが、検査機関の皆さまも、もっと限界をギリギリにして検査したいな~とお望みではないですか?
遠慮なく厳しくしちゃってくださいネ。
ネ。